SEOUL ACADEMY

  お申込み 無料入門

コースメニュー

韓国語無料入門コース

初級・中級・上級 一般コース

春季・夏期・秋季・冬季 正規コース

初級・中級・上級 会話コース

2ヶ月でマスターする 初級・中級文法コース

短期間でマスターする 初級・中級短期集中コース

韓国語作文コース

韓国語能力試験対策コース

発音コース

翻訳・通訳コース

韓国事情コース

ビジネスコース

高級読解コース

 

ブログ

 

HOME»  ブログ記事一覧»  NEWS»  Vol.755 『‘보다’를 보다 보면 보이는 것들(「見る」を見つめていると、見えてくるもの)』 김혜진

Vol.755 『‘보다’를 보다 보면 보이는 것들(「見る」を見つめていると、見えてくるもの)』 김혜진

Vol.755 『‘보다’를 보다 보면 보이는 것들(「見る」を見つめていると、見えてくるもの)』 김혜진

보다를 보다 보면 보이는 것들
「見る」を見つめていると、見えてくるもの
 
‘보다’라는 동사가 있습니다.
사전적 의미는 ‘눈으로 어떠한 대상을 인식하다’는 뜻이지요.
그런데 이 기본적인 의미조차도 목적어에 따라 다양한 방식으로 쓰일 수 있고, 다른 동사와 결합하거나 특정한 문맥 속에 놓이면 다른 의미를 지니게 됩니다.
오늘은 ‘보다’라는 동사의 다양한 쓰임에 대해 살펴보겠습니다.
「見る」という動詞があります。
辞典的な意味は、「目で対象を認識する」ということですよね。
ところが、この基本的な意味ですら、目的語によってさまざまに使い分けられたり、他の動詞と結びついたり、特定の文脈の中では別の意味を持つことがあります。
今日は、「見る」という動詞の多様な使い方について考えてみましょう。
 
1.기본적인 의미 
1.基本的意味
눈으로 어떤 대상을 인식한다는 의미입니다.
目で対象を認識するという意味です。
 
예)
·  텔레비전을 보다 
·  영화를 보다 
·  앞에 앉은 사람을 보다 
 
例)
· テレビを視る
· 映画を観る
· 前に座っている人を見る
 
2.목적어+ ‘()’ 보다
2.目的語+ 」見
읽다, 치르다 등의 의미로 확장됩니다.
「読む」や「受ける」などの意味へと広がります。
예)
·  신문을 보다 (→ 신문을 읽다)
·  시험을 보다 / 면접을 보다 (→ 시험·면접을 치르다)
 
例)
· 新聞を見る(→ 新聞を読む)
· 試験を見る/面接を見る(→ 試験・面接を受ける)
 
3.복합동사로서의 쓰임
3.複合動詞として使われる場合
‘-아/어 보다’의 형태로 쓰여 시도하다, 경험하다의 뜻을 가집니다.
「〜して見る」の形で使われ、試みる・経験するという意味を持ちます。
 
예)
·  해 보다
·  가 보다
·  먹어 보다
 
例)
· してみる
· 行ってみる
· 食べてみる
 
4.특정한 문맥에서의 의미 변화
4.特定の文脈における意味の変化
만나다, 교류하다, 평가하다, 눈감아 주다 등의 의미로 쓰이기도 합니다.
「会う」「付き合う」「評価する」「大目に見る」などの意味にも使われます。
 
예)
·  또 보자 (→ 다시 만나자)
·  그는 오래 봐 온 사람이다 (→ 오랫동안 교류해 와서 잘 아는 사람이다)
·  잘 좀 봐 주세요 (→ 잘 평가해 주세요 / 잘 부탁드립니다)
·  난 사람을 잘 본다 (→ 사람을 잘 안다/사람을 정확히 판단한다)
· ○○○씨가 사람 볼 줄 아네!(→○○○씨가 사람의 성격이나 능력을 잘 꿰뚫어 본다는 뜻)
·  사람 보는 눈이 있네! (→사람을 평가하거나 선택하는 능력이 있다는 의미/여기서‘눈’은 단순한 시각 기관이 아니라 ‘판단력’을 상징적으로 나타냄)
· 한 번만 봐 주세요. (→무언가 잘못을 했을 때 너그럽게 봐 주다/눈감아 주다/보고도 못 본 척 하다)
 
例)
·  また見ようね (→ また会おうね)
·  彼は長い間見てきた人だ (→ 彼は長い付き合いがあって、よく知っている人だ)
·  ちょっとよく見てくださいよ (→ よく評価してください / よろしくお願いします)
·  私は人をうまく見る (→ 人がよく判る/人を正確に判断する)
· ○○○さんは人を見るのがうまいね!(→○○○さんが人の性格や能力をうまく見抜くという意味)
·  人を見る目があるね! (→人を評価したり、選ぶ力があるという意味/ここでの‘目’は単に視覚器官を指すのではなく、「判断力」を象徴的に示す)
· 一度だけ見てください (→ミスや過ちに対して、寛大に見逃してあげる/大目に見る/見て見ぬふりをする)
 
흥미로운 점은,‘보다’라는 행위가 비록‘눈’을 통해 이루어지지만, 우리가 어떤 대상이나 상황을 본다는 것은 결국 머리로 이해하고, 가슴으로 느끼며,  몸으로 반응하는 일이라는 점입니다.
다음에‘보다’를 마주할 때는, 그 말 속에 어떤 뜻이 숨어 있을지 한 번 더 ‘보는’ 건 어떨까요?
興味深いのは、「見る」という行為が、「目」を通してなされるものにもかかわらず、私たちがある対象や状況を見るということは、結局、頭で理解し、胸で感じ、身体で反応するということです。
今度「見る」と向き合うときには、その言葉の中にはどのような意味が潜んでいるのか、改めて「見て」はどうでしょうか。

2025-06-30 12:08:02

NEWS